子どもがバイクに乗りたいと言ったら
ときどき目にする「娘がバイクに乗りたいと言い出したらどうするか」問題。
なんで「娘」なんだ、って話ですけどね。
息子だと何か違うっていうのか?
男親の、こういう「女の子どもは特別」みたいなの、正直気持ち悪いですね。
女親が「彼氏みたいな息子」とか言っているのも気持ち悪いですが。
もちろん、子どもの性別によって親として注意しなければいけないことが違ってくるのはわかりますが、バイクは関係ないんじゃないかな?
さて、そんなわけで、娘と息子、どちらが言い出しても答えは決まっています。
「どうぞ。ただし、条件がある」
■二輪に関する一切の費用は自己負担
免許取得。車体購入費用。保険。維持費。
全部自己負担が条件です。
■二輪免許を取る条件
二輪免許取得にかかる費用は自己負担ですが、取得にあたっても条件があります。
それは、普通自動車の免許を取り、ある程度運転をしていること。
車は走る凶器であると認識した上で、ちゃんと運転し、車と付き合えている。
これが二輪免許を取得するにあたっての条件です。
つまり、我が家ではどんなに早くても18歳以上でないと、二輪の免許を取得できません。
二輪免許は、四輪免許の上位資格、あるいはオプション、という位置づけですね。
■原付一種はダメ
バイクは基本的には車と同じ動きができるものに乗ること。
原付は時速30kmの制限があるので、ダメです。
原付に乗りたいなら、二種にしてね。
つまり、最低でも小型限定の二輪免許が必要になります。
■我が家のルール
我が家では、二輪はレジャーの乗り物、という認識が強いです。
通勤、通学で使う必要がある場合も、自転車をパワーアップさせる、というよりは、車の下位互換、という感じです。
だから、オトナになって、自分で維持できるようになってから乗りなさい、ということになります。
ことあるごとにこの条件は子どもに伝えているので、子どもたちは分かっているようです。
基本的には四輪の免許は取らせてあげるつもりですが、
私的にはこちらのほうが悩ましいですね。
基本的には学生は車を運転すべきではない、と思っているので😅
まぁホントの本音を言うと、
四輪も自分で免許取って自分で買え
なのですが、その辺は夫と意見が違うんですよね。
ヤサシイオトウサンデヨカッタネ。
私は四輪の教習所自腹で通ったし、車も自分で買ったんだけど、
就職活動で運転免許要求してくる会社多かったし、
パソコンも自分で買ったから、大学卒業する時点で数百万借金あって(奨学金含)、
そのせいで給料の良い、いわゆる「総合職」しか受けられず、
しかも就職氷河期で内定が全然決まらず、
今思うと詰んでたから(なんとかなって良かったねマジで)
四輪免許くらいは出してあげたほうがいいのかな、とは思っています・・・
それで学生のうちにちゃんと運転について伝えていったほうがいいのかもね。
コメント
コメントを投稿